2018.03.27 13:37春の不調を酸味で整える東洋医学に五行論というものがあります。「木火土金水」春は、木、肝、酸味、造血、巡り、采配…などがキーワードでしょうか。この季節食のおススメは、酸味。ストレスで気分のすぐれない方は、ミントティー。紫蘇も「気」を開くので、薬味で青紫蘇!おススメです。芳香浴なら、クラリセージとかペパー...
2018.03.22 13:29違和感を共有する先天性の障がいがあったり、非定型発達の方は、アンテナが高いと感じます。気候の変化や、周りの空気が忙しなくなったり、緊張してくると自分では調整しきれず、体調を崩したり、情緒面で不安定になったりしやすいように思います。高齢の方の施術をしていても、自分をごまかす、自分をなだめることは存...
2018.03.21 12:49世界ダウン症の日今日3/21は、世界ダウン症の日です。人は23対の染色体を持っていますが、13番や18番目そして21番目には、染色体が3本入ってしまうことがあります。私は神様のイタズラ、のせいにしています。愛息21才は、トリソミー21、ダウン症です。生後3週間で告知を受けた時、頭を散弾銃で打ち砕...
2018.03.19 12:17蕪の浅漬け春の体調管理は、なかなか厄介です。三寒四温と言われるように、気温の変化や気圧の変化も忙しく、天気も変わりやすいです。冬の間、活動を抑えエネルギーを内に蓄え、春にそのエネルギーを出す。冬の間の不摂生が、春に出てしまい体調が整わないことがあります。「気」が上に上がってしまい、巡らせる...
2018.03.18 04:21ハーブティーよもぎ蒸しの後、水分補給は欠かせません。ハーブティーでひと息して頂きたいので、お出ししてます。今ご用意しているのは、「活元茶」。霊芝やクコが入っています。汗と一緒に、どうしても「気」が出ていってしまいます。「補う」ことで巡りにチカラが加わります。
2018.03.17 11:44アロマトリートメントアロマトリートメントも、とても大切な施術だと考えています。嗅覚刺激はダイレクトに脳に働きかけ、言葉に出来ないような感情を解放してくれます。緊張していた身体がゆるみ、呼吸が深くなります。皮膚に塗布し、圧をかけ筋肉をほぐしていく施術、鍼の苦手な方や無意識のうちに緊張して日々を過ごして...
2018.03.12 11:57ヒメオドリコソウが咲きました春の野草で、とても好きな花。今日道端で咲いているを見かけました。可憐で力強い花。名前も素敵です。今日、まだ作りかけのようなこのブログを何人もの方が覗いてくださり、ビックリしています。これから充実させて参ります。どうぞよろしくお願いします。